前のPCが壊れてしまったのでPCを新しくする事にしました。
Intelがマザーボードの販売に参入した(何年前の話なんだ?!)ということで、
密かにIntelのマザーボードを使用した自作PCを組み立てたかったんですが、
早急に新PCが必要という事で諦めました。
っという事で、
今回は ツクモネットショップの、オーダーメイドPC
を買いました。
eX.computer Sencia / LB31J-6700C
元になったPCは↑です。
基本スペックは、
CPU : インテル Celeron 420
メモリ : PC5300 512MB DDR2-SDRAM
HDD : S-ATAII 80GB
サウンド : オンボード
光学ドライブ: DL対応 DVD Super Multi
OS : なし
以上のとおりで¥35,800
この価格では昔はCPUすら買えなかった気がする・・・・
eX.computer Sencia / LB31J-6700C
↑これから色々スペックアップして、
CPU : Intel Pentium Dual-Core E2160 (1MB キャッシュ / 1.80GHz / 800MHz FSB / EM64T)
マザーボード : Intel 945GC Express チップセット MicroATXマザーボード (MSI製 945GCM5-F V2)
メモリ : PC5300 DDR-2 SDRAM 2048MB (1024MB x2枚 / CENTURY MICRO製 / メジャーチップ)
ハードディスク: 320GB (SerialATAII / 7200rpm / 8MBキャッシュ搭載)
光学ドライブ : 【黒ベゼル】 DL対応 DVD SuperMulti (Plextor製 PX-800A / ソフト付)
PCケース : TSUKUMO PC30323 (ブラック / コンパクトなMicroATXケース / W 180×H 365×D 352mm)
電源ユニット : eX.ブランド GS-400W12L (定格出力400W / 12cmファン搭載)
OS : OSなし ついでにマウスもキーボードもなし
になって、¥57,850(税込)です。
構成してる部品の大部分が
2004年製の製品で構成されてるのがちょっと気になる所。
もっとも、1998年制の製品を使ってた自分から見れば、
一気に6年分性能アップと言った所でしょうか。(笑)
2007年の11月10日(金)に注文して、11月14日に届きました。
届いてから、
まずWindows2000をインストール。
コンピューター名は、
自作機だった頃は「GX」にしてたんですが、
今回は自作機ではなくなってしまったので
新しくする事にしました。
自分の歴代PCは名前に「X」が付きます。
「X1 Turbo」→「PC9801RX」→「PC9821Xa」→「GX(自作機)」
↑の遍歴で言うと、今回のPCは5代目PCになるんですかね。
ツクモの名前そのまんまで「eX」にするかとか
「e」だけとって「eGX」にするかとか
いろいろ考えたんですが、
シンプルに「GX2」にしました。
問題なくインストールできましたが、
普通のWindows2000のインストールCDでは、
137GB以上のHDDは認識できませんでした。
ブートディスクの容量を増やしたい方は、
Service Pack を適用したインストールCDが作れるそうですので、
それでインストールすればOKだそうです。
もっとも、
ブートドライブ(プログラムドライブ)は
できるだけ低容量のほうがいいと思います。
理由は簡単に言うと、
そのほうが早いから。
です。
マイドキュメントを別のドライブにするならば、
大目に見ても60GBもあれば十分かと思います。
20GBでも十分な気がしますが・・・
自分はプログラムドライブとマイドキュメントのドライブは必ず分けます。
もっと言うと、HDD自体を別のドライブで使用するのが慣例(*)だったのですが、
HDDを帰りに買っていこうと思った日に
財布を家に忘れてきてしまったので今回はやめました。
改めて買いに行くのもメンドイし、翌日に持ち越すのも嫌だったんで。。。^^ゞ
っと、言うことで、
今回は同じHDDで、パーティションでドライブ分けしています。
ブートは120GBのマイドキュメントは200GBです。
(上記で、60GBで十分とか言っての、120GBですが、
下記のマイドキュメントの圧縮ファイルを保存するためです。)
*・・・主要プログラムの設定や本体などをマイドキュメント内に保存し、
マイドキュメントの内容を圧縮して、ブートドライブ内に圧縮して保存してます。
ハードディスクが1台クラッシュしても片方生きてれば、データの再生は可能になります。
似たようなことは、ハードディスククラッシュ経験者は誰もがするでしょう。(笑)
っと、
思っていたのですが、
UATAのHDD180GBが余ってて、内蔵できたので、
180GBのUATA HDDをマイドキュメントに割り当てました。
SATAとUATAのアクセス速度は約2倍の差がついてますね。^^;
まー、データ領域という事で遅くても気にしない。
つか、そんな気にならない?!
っと、パーティションの区切りから、
Windows2000のインストールの話に戻しますが、
Windows2000のインストールは無事終了。
マザー関連のデバイスドライバのインストールも無事完了と思いきや、
一部ハードウェアのインストールが正常ではありません。
とりあえず、それは置いといて、
Windows UPDATEを実行。
その後、Windows2000 Service Pack 4をインストールします。
その後改めて、
マザー関連のドライバをインストールすると
完全にインストールできます。
マザーのドライバは、
一度インストールすると、インストール済みで
インストールできないような見た目になりますが、
SP4を当てた後にもインストールできます。
そして、137GBのHDDを認識できるようにします。
その後、DirectXやらMediaPlayerをインストールします。
ちなみに、Dual-CoreのCPUになったので、
特別な設定が必要かと思いましたが、
新規インストールだった為か普通に認識されてました。
タスクマネージャでCPUが2つ表示されてます。
CPU使用率を見てると楽しいです。
とりあえず、
これでWindowsのインストールは完了で、
あとはそれぞれの設定やらインストールやら。
っと、
ここまできたところでベンチマークソフトを実行してみます。
結果はこちら
残念な事に、
今までの歴代PCのベンチマーク結果が失念してしまいました。
よって、
今までのPCとの比較ができません。
使い勝手は、
ちょっといろんなソフトを使用しても
複雑なaviを10本同時再生しても、
MPEG2を10本再生しても、
YouTubeを25本再生しても、
CPU使用率が100%いきません。
前のはYouTube1本でもキツキツでした。^^ゞ
エンコードとか3Dゲームとかやらないなら十分と言えますね。
まぁ、
壊れなかったら当分 Pentium3 933MHzを
使い続けたかもしれませんが。。。
月別: 2007年11月
GX2 ベンチマーク 2007.11.25
PCが新しくなったのでベンチマークテストをやってみました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ Processor Dual Pentium III 1794.25MHz[GenuineIntel family 6 model F step D] VideoCard Intel(R) 82945G Express Chipset Family Resolution 1280x1024 (32Bit color) Memory 2088,236 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 73486 256581 170510 141003 104805 208178 59 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 41239 51922 8640 391 73562 58480 4541 C:¥100MB(SATA) Read Write Copy Drive 38994 38081 2085 D:¥100MB(UATA)
CrystalMark 2004R2 [0.9.123.402] (C) 2001-2007 hiyohiyo CrystalMark : 67124 [ ALU ] 15765 Fibonacci : 6442 Napierian : 2970 Eratosthenes : 2176 QuickSort : 4155 [ FPU ] 18807 MikoFPU : 1863 RandMeanSS : 11289 FFT : 2936 Mandelbrot : 2697 [ MEM ] 9373 Read : 3708.40 MB/s ( 3708) Write : 1622.85 MB/s ( 1622) Read/Write : 1601.72 MB/s ( 1601) Cache : 24200.83 MB/s ( 2420) [ HDD(SATA) ] 10820 Read : 74.28 MB/s ( 2971) Write : 69.89 MB/s ( 2795) RandomRead512K : 40.62 MB/s ( 1624) RandomWrite512K : 52.15 MB/s ( 2086) RandomRead 64K : 9.60 MB/s ( 384) RandomWrite 64K : 24.01 MB/s ( 960) [ HDD(UATA) ] 5155 Read : 38.75 MB/s ( 1550) Write : 37.12 MB/s ( 1484) RandomRead512K : 10.80 MB/s ( 432) RandomWrite512K : 24.36 MB/s ( 974) RandomRead 64K : 6.08 MB/s ( 243) RandomWrite 64K : 11.82 MB/s ( 472) [ GDI ] 4508 Text : 306 Square : 1325 Circle : 1669 BitBlt : 1208 [ D2D ] 5434 Sprite 10 : 220.31 FPS ( 22) Sprite 100 : 198.76 FPS ( 198) Sprite 500 : 144.62 FPS ( 723) Sprite 1000 : 102.75 FPS ( 1027) Sprite 5000 : 33.33 FPS ( 1666) Sprite 10000 : 17.98 FPS ( 1798) [ OGL ] 2417 Scene 1 Score : 1669 Lines (x1000) : ( 211926) Scene 1 CPUs : ( 32) Scene 2 Score : 748 Polygons(x1000) : ( 26517) Scene 2 CPUs : ( 16) ------------------------------------------------------------------------------ System Information ------------------------------------------------------------------------------ OS : Windows 2000 Professional Service Pack 4 [5.0 Build 2195] Display Mode : 1280 x 1024 32bit 60Hz Memory : 2040 MB DirectX : 9.0c ------------------------------------------------------------------------------ CPU ------------------------------------------------------------------------------ CPU Name : Intel Pentium DC (Conroe-1M) Vendor String : GenuineIntel Name String : Intel(R) Pentium(R) Dual CPU E2160 @ 1.80GHz Platform : LGA775 CPU Type : Original OEM processor Number(Logical) : 2 Family : 6 Model : F Stepping : D Feature : MMX SSE SSE2 SSE3 SSSE3 XD Intel 64 Current Original Clock : 1795.55 MHz 1800.00 MHz System Clock : 199.51 MHz 200.00 MHz System Bus : 798.02 MHz 800.00 MHz Multiplier : 9.00 9.00 Data Rate : QDR Over Clock : -0.25 % L1 I-Cache : 32 KB L1 D-Cache : 32 KB L2 Cache : 1024 KB [Full:1795.55 MHz] ------------------------------------------------------------------------------ Device ------------------------------------------------------------------------------ ChipSet : Intel 955X/945P/945G Express North : Intel 82955X/945P/945G South : Intel 82801GB/GR (ICH7/R) IDE Controller : Intel(R) 82801GB Ultra ATA Storage Controllers - 27DF ------------------------------------------------------------------------------ Graphics ------------------------------------------------------------------------------ Video : Intel 82945G GC (GMA X950) Video Product : Intel(R) 82945G Express Chipset Family Video Vendor : Intel Corporation Video Chip : Intel(R) 82945G Express Chipset Family Video RAM : 128 MB Driver Version : 6.14.10.4421 Driver Date : 2005/11/03 ------------------------------------------------------------------------------ HDD ------------------------------------------------------------------------------ Type Size Model ( Buffer Mode ) SATA 320.0GB WDC WD3200AAJS-22RYA0 8192KB SATA/300 USB 300.0GB USB-HS SAMSUNG HD300LD USB Device ------------------------------------------------------------------------------ BIOS ------------------------------------------------------------------------------ Vendor : American Megatrends Inc. Caption : Default System BIOS Version : 09/15/07 Date : 2007/09/15 SM BIOS Caption : V17.4B2 SM BIOS Version : 2.5 ------------------------------------------------------------------------------ Mother ------------------------------------------------------------------------------ Vendor : MSI Product : MS-7267 Version : 4.0 ------------------------------------------------------------------------------ Computer System ------------------------------------------------------------------------------ Vendor : MSI Product : MS-7267
UATAとSATAのHDDは約2倍の速度差がでてますね〜
あと、オンボードのグラフィックなので、
そこも相当見劣りしてます。
つか、
最新のと比べると、
すべてにおいて、かなり見劣りします。(笑)
まぁ
普通に使う分には全然不自由していないので満足しています。(^-^)
GX君、お疲れ様!
パソコンが壊れました。
具体的に言うと、
起動しなくなってしまいました。
どうやら、
マザーボードが壊れてしまったらしく、
電源を入れるとBIOS認識画面の同じところで停止してしまいます。
実は、前にもPCが起動しなくなってしまい、
毎度同じところで止まってしまうと言う現象があったのですが、
前回は色々弄繰り回してたら直ってくれました。
このときにもPCを買い換えなきゃいけないなっと思ってたのですが、
ついつい起動してくれるPCに甘えて使い続けてしまいました。
ロスタイムを与えてくれてたPC君に感謝です。
このPCは自作機として
本体ケースからマザーボードなど
各部品を買い集めて組み立てたパソコンです。
組み立てた時期は大体7年前の2000年ごろに組み立てたもので、
チップセットは「i815EP」で、CPUはPentium3の933MHz。
ちょうど1GHzの一歩手前です。
最後のMHzCPU(メガヘルツシーピーユー)でした。
もっとも、この自作PCも
前身の自作PC機がありまして、
伝説のチップセット「440BX」を搭載した
Pentium2の450MHzの後継の自作機でした。
ブートHDDは、ULTRA 2 Wide SCSIの9.1GBです。
現在までで約9年近く使い続けたHDDです。
このHDDは搭載した当時は、ものスンゲー早いHDDでした。
当時のベンチマークではぶっちぎりの速さを誇ったんですが、
SCSIのHDDは廃れていってしまいました・・・
容量も少なく高価な事から、
安くて大容量のIDEに流れてしまったのはしょうがないところですね。
このHDDは起動用ディスクとして約9年間現役でしたね。
データ部分にATAのHDDを使ってました。
そして起動しなくなってしまって困ってたんですが、
サブPCというか、サブの自作PCを立ち上げて、
今は急場を凌いでいます。
もっとも、
このPCもだいぶ前に起動しなくなってしまいまして、
起動しなくても大して困らなかったのですが、
2台分のPCのパーツを組み合わせて、
急遽復活させました。
とりあえず、
PCを起動させてPCを注文しました。
次も自作機で組み立てたい願望があったのですが、
早急に新PCが欲しかったので、
メーカー製というか組み立て式のPCを購入しました。
ツクモの
ネットショップ専用の組み立て式PCを購入しました。
↑こんな感じ。
簡単に仕様を書くと
eX.computer Sencia/LB31J-6700C
チップセット:Intel945GC
マザーボード:MSI製 945GCM-FV2
CPU:Pentium Dual-core E2160 1.80GHz 800MHz FSB
メモリー:DDR-2 SDRAM 1GB x 2 (2GB)
HDD:SATA2 320GB
OS:無し
ドライブ:DVDマルチドライブ
その他オンボード:グラフィック、LAN、音源
で、約55,000円です。
今の私には
安いのか高いのかわかりませんが、
きっと安いのでしょう。タブン
そんなPCが今日(2007.11.14)届きました。
もうちょっと先かと思ってたんですが、
注文したのが(11/10)なので、
土日挟んで2日営業日ですかね。
っと言う事で、
長らく連れ添った自作PC君とお別れです。
このブログをアップロードするのが
最後の任務となりそうです。
9年近く正常に動いてくれて、
まだデータを読み出しできるHDDにありがとう
7年近く酷使しまくったPC本体群にお疲れ様。
コンデンサからサビから液体や、
白いカビみたいなものが有るけど
よく動いてくれました。
ハード部品はここで一新です。
ソフトはまだまだWindows2000を使い続けます。^^
ともあれ。
長い間がんばってくれた、
コンピューター名「GX」君ありがとう!!