Pentium終わる

PentiumブランドのCPUがついに出なくなるそうで。
初代の金ピカPentium90MHzからPentiumにはお世話になってきました。
今でもSurfaceGoでPentium(4415Y)を使用しています。
『(用途によっては)Pentiumで十分おじさん』な僕です。
未だに使っているし、長い間お世話になったブランド名なので、無くなってしまうのは寂しい感じです。
まあ実質 CORE CPUなのに、Pentiumで出してましたから、Pentiumとは?的なジレンマもありました。
ユーザーにわかりやすい命名は必要だとは思います。
個人的にはi7(ハイエンド 最速),i5(ミドルレンジ 普通に使う),i3(ローエンド 遅いよ)でええやんとは思ってますけど、どんどん細分化されてわかりにくくなるんですよね~
レビュー専用ブログ
リリエンタールとぱじを投稿できたのでもう満足w


次回更新予定はありません。
こっちに投稿するのはなんかはばかられたから、専用ブログを作って投稿しましたが、とりあえず書きたかったの二つだけなんですよね~
そんなことで別にしてどーすんの?そんな気がしますけど、ほんとどーしよ?
ぱじの裏話
あの頃は、あずきちゃんの影響で「あれ?!子供ってかわいい!」っと母性というのか父性というのか目覚めちゃって、ももちゃんにも感情移入してた。
そのせいか思い入れが強くて、ブログで色々書きたいな~とは思ってましたが、ようやく念願叶ったって感じでしょうか。
何年越しでしょうかね?
ぱじが電子書籍化した時(2019年)に下書きを書いたんですけど、結局全面書き直しになってしまいました。結局文字数6330文字w
リリエンタールは3177文字でした。そう思うとリリエンタールはもっと書いても良かったな。
サブスクの弊害?
かわもっちゃんがこんなことを、
サブスクの利益がどれだけ少ないのか知りたいので詳細を教えてほしいw
『サブスクの1再生はCD1枚の10万分の1ぐらい』かと思うけどいかに?(もっと低い?)
ただね~かわもっちゃん。
昔CDを買って(シングルで買って、アルバムでも9割持ってる曲でも買って)、それでもサブスクで聞いてる人もいるんですよ。
それとも新曲の話でしょうか。
90年代のCD(シングル)1枚1000円が数十万枚売れた時代が異常なのであって今が普通なんじゃない?
今の時代、CDで買うなんて人は珍しいでしょ。Youtubeで聞けない曲なら接する機会自体がないかもしれないし。
CD販売はさすがに無理だから、
それならいっそ、Youtubeだけで配信するとか。(サブスクしない)
世の人意外とYoutubeだけ曲聞いてる人多いよ。
通信料をかけてでも、広告が途中で入っても。(僕はしませんけどw)
でも、その人たちの本質って『お金かかるなら曲聞かない』だと思いますけど。
曲を聴くのにお金を払うって人は今の世は希少なんじゃないかな。
サブスクが音楽業界をぶっ壊したんじゃなくて、(バブルを普通だと勘違いして勝手に)ぶっ壊れた音楽業界を救っているのがサブスクだと、個人的には思います。
もしサブスクがなかったら、adoちゃんみたいなYoutuber的なミュージシャン一強だったんじゃないかな。
結局配信じゃねーかになっちゃうけどw
結論
昔が異常だっただけ
言い方変えるなら、
時代が変わった
と個人的に思います。
コメント