基本的に僕はマルチディスプレイは否定派です。
便利そうに感じるけど、視線を動かすのが負担になるので
結局のところ作業効率は悪くなると思うのです。
マルチディスプレイを検討する前に、
まずは、 [ALT]+[Tab]を使え!
と言いたい。
視線を動かす手間、ディスプレイを複数置くスペース、費用等を考えれば
大多数の人は[ALT]+[TAB]で用が足りると思うのです。
ただ、
明確に使用目的がはっきりしている場合や、
動画を流すとか、ニュースを流すとか、適当にチラ見する
そういう用途であればマルチディスプレイも良いと思うのです。
そんな僕ですが、最近またマルチディスプレイ環境になりました。
サブディスプレイと言った方が正確かな。
ふっと、
iPadをWinPCのサブディスプレイにできないかな?
と思ったわけです。
調べたらできるんです。
iPadだけではなくAndroidタブレットでもスマホでもできちゃいます。
その辺の細かい話は別記事で。
僕の環境が悪いのかもしれませんが、
iPadが致命傷レベルで遅延するしカクカクする。
ってことで、
iPadサイズのモバイルモニターを導入してみました。
こちらはHDMI入力になるので遅延はありません。
その辺の細かい話は別記事で。
サブディスプレイを導入した結果
あると、まあ、便利なんですけど、
やっぱ
限られた用途にしか使わないよね~
基本無くてもいいけど、
あると便利な時があるといったかんじでしょうか。
マルチディスプレイを人に勧められるかどうか、
微妙なところではありますけど、
なんとなくお試しでお手持ちのスマホやタブレットを
サブディスプレイ化して確かめてみるのは有用かもしれません。
(スマホは小さすぎて参考にならないかもしれませんが。。。)
ぶっちゃけ今時は、マルチディスプレイより、
PC+タブレットの組み合わせの方が最適ではないかと思います。
それでもマルチディスプレイにこだわるのであれば、
明確な用途があるのでしょう。
iPadとコンパクトディスプレイの比較
メリット | デメリット | |
iPad | ・タブレットとしても使える ・持っている人が多くいるので試しやすい | ・HDMIの入力がない ・無視できないレベルで遅延する ・著作権保護されてる映像は表示されない ・音声が伝送できない ・専用ソフトをインストールする必要がある |
モバイルモニター | ・安い ・HDMI(USB Type-C)接続可能 ・遅延なし(気にならない) ・著作権保護されてる映像も見れる ・音声伝達も普通に可能 | ・購入前に実物を見て確かめるのが困難 (発色・反射・サイズ感・用途) |
良くも悪くも、
メリットとデメリットが分かれているので、
用途によって選ぶ必要があると思います。
単純に言うなら
iPadは
動画を表示するのは向いていません。
何らかの画面を表示しっぱなしにして、
作業する用途に向いています。
モバイルモニターは製品次第なところが強く、
一概には言えないんですが、
比較的安く、目的の製品を探すことができますが、
それが本当に実際に買った場合に
満足いく製品なのかが使うまでわからない恐怖があります。
(ヨドバシアキバでもモバイルモニターってあんまりありませんし)
個人的要望
iPadがHDMI入力に対応していただけたらありがたい。
しいて言うなら、
iPad標準でMiracast対応してくれたら最高!無理だろうな~
もしくはWindowsでSidecar対応!
可能性はなくはなくなくない?
LunaDisplayのWindows版なるものが今年の5月に出る予定らしい。
これはSidecarが出る前にMacでiPadをサブディスプレイにする
ソフト(ハードも)を開発してたらしい。
トングル(無線マウスのアンテナみたいなやつ)を使用することで、
きわめて低遅延を実現していたらしい。
本体に直接トングルをぶっ刺さなきゃいけない。(詳しくはこちら)
本体にUSBポートに余裕がないと非常につらいという
個人的には致命的ともいえる欠点がありますけど、
今現状で一番期待できるのがこれかな~?
個人的用途として、普段はマルチディスプレイなんていらないけど、
たまにあると助かるときがあるから、
その時だけ普段はタブレットとして使ってる
iPadがサブディスプレイになると嬉しいけど、
現状だと遅延が気になってしょうがないから
遅延なしの無線環境で使えないかな~?
ってな感じ。
コメント